
(出典)http://afi-lab.info/prm/lab/gentei4day/
こんにちは!
本日は井口大輝氏の「アフィLab ( アフィラボ )」という商材について、取り上げていきたいと思います。
こちらの案件はインフォトップ、インフォカート売上ランキング上位の商材になりまして、「アドアフィリエイトスクール」になりますが、本当に稼げるのか調べていきたいと思います。
こちらの商材の参加を検討している方は、まずこちらの口コミや評判を一度読んでみてからでも遅くありませんので、よろしくお願いいたします。
井口大輝 氏の「 アフィLab ( アフィラボ ) 」とは?
(出典)http://afi-lab.info/prm/lab/gentei4day/
【特定商取引法に関する表示】
販売会社 | 株式会社アリウープ |
---|---|
販売責任者 | 井口大輝 |
所在地 | 〒007−0842 北海道札幌市東区北42条東1丁目5−24MRハウス1F |
お問い合わせ | info@afi-lab.com |
電話番号 | 011-792-8205 |
販売URL | http://afi-lab.info/prm/lab/gentei/ |
申込方法 | Web上の申し込みフォーム |
販売価格 | 248,000円 |
それでは早速ですが、
井口大輝氏の「アフィLab ( アフィラボ )」について調べていきたいと思います。
①無理なく月収30万円の仕組みが作れる
②月収30万円→100万円→500万円→1,000万円とステップアップするノウハウ
③ノウハウを隣で直接伝えたり、仲間とステップアップできる環境
上記3点がこのスクールの売りの部分とのことです。
※公式ページにも記載がある通り、このノウハウを理解するには最低4ヶ月は必要だそうです。
その後もアフィリエイトLabに在籍するためには月額1万円もの費用がかかります。
・ 井口大輝 とは?
(出典)http://afi-lab.info/prm/lab/gentei4day/
井口大輝氏がこちらのアフィLabの所長になります。
株式会社アリウープの取締役も務めている方になりますが、この方はアフィリエイトをはじめて18ヶ月で月間1,000万円越えを達成したそうです。
素晴らしい経歴をお持ちの井口大輝氏が所長を務めている「アフィLab ( アフィラボ )」ですが、実際の評判を調べていきたいと思います。
井口大輝 の「 アフィLab ( アフィラボ ) 」の評判は?
・アフィリエイト経験者でも稼げない?
アフィリエイト経験者でも黒字化にすることはかなり難しいとの口コミが確認できました。
公式ページに記載されているような再現性は乏しく、広告宣伝費と4ヶ月後に発生する月額1万円ものランニングコストがネックとなり、赤字が垂れ流し状態になります。
手法も全然簡単ではないので、初心者には全く向かないといった口コミもありました。
・Yahoo! がアフィリエイト禁止になってから…
Yahoo!がアフィリエイト禁止になってからはFacebook、BuzzVideo、TikTokへのアフィリエイトへ移行しているそうです。
特にFacebookは広告宣伝費が高く、アカウントの停止が頻繁に起こりえます。
アカウントにログインし、Facebookでアフィリエイトを投稿できたとしても、アフィリエイト投稿のみ自動でFacebook社から消去されるようになりましたので、アフィリエイト投稿をいくらしても稼ぐことができません。
TikTokの規制も話題になっていますので、将来的にも稼げることは難しいと感じます。
・アドアフィリは広告宣伝費が発生
アドアフィリエイトは広告宣伝費が必須となりますので、まず売れる商品ラインナップを揃えた売れるサイトを作ることができないと、毎日の広告宣伝費が赤字の垂れ流し状態になります。
・別の高額商材の購入の誘い
井口氏が実際に稼いだ事例公開データセットを99,000円で買わないかという打診をされたとの口コミがありました。
約25万円支払ったにも関わらず、事例公開データセットが別売ということはかなり不親切としか言えません。
まとめ
本日は井口大輝氏の「アフィLab ( アフィラボ )」について調べてみましたが、いかがだったでしょうか。
4ヶ月間の参加費248,000円、その4ヶ月後の毎月の参加費10,000円がかかります。それどころか、約25万円も支払ったのに井口氏の事例公開データセットが99,000円と別料金での高額商材の案内をされます。
アフィリエイト経験者でも稼げなかったどころか赤字だったという口コミもありました。まして初心者でこのアフィLabに参加し、収益を上げることはかなり高いハードルであるといえます。
そして、Yahooプロモーション広告でアフィリエイトサイトが全面禁止になってからは、未完成で広告費が高いFacebookのアフィリエイトをやらされる等、稼ぐことはかなり厳しい状況といえるでしょう。
購入、参加してはいけない商材の条件
・特定商取引法に関する表示の記載がない、もしくは不完全である。
・販売者(主催者)の経歴が不明
・ビジネスモデルが不明
・〜するだけで簡単に稼げる
・◯◯万円プレゼントします
・◯◯万円当選しました
基本的に上記に当てはまる商材はほぼ詐欺まがいなものばかりです。
私もお金がない時は、色々な商材に手を出して騙されたり失敗してきました。
その中には詐欺商材ではないですが、初心者には到底実践が難しいものだったり、マルチ等のやりたくないような内容だったり、逮捕や個人情報の流出リスクがあるものだったりするものもありました。
こういう商材に引っかからないように、確かな情報と確実な検証をしているブログをよく読んで、購入もしくは参加をするかどうかを決めましょう。
皆さまのご参考になれば幸いです。